Tags : 節約術
今からでも遅くない!こんなにおトクなふるさと納税!
2020年11月12日 節約術
「ふるさと納税という言葉を聞いたことはあるよ!」 という方は比較的多いと思うのですが、 「実際にやってるよ!」 という方は実はそれほど多くないのではないでしょうか。 実際、令和2年度のふるさと …
【活動報告】AllAboutマネーの「褒める家計簿」でコメントさせて頂いております!
AllAboutマネーさんの企画「褒める家計簿」で、一般の方の家計簿についてコメントさせて頂いておりますので、ご案内させて頂きます。 今回の「褒める家計簿」とは、次のような企画になっています。 …
2021年1月に地震保険料が引き上げられ、長期係数も見直しへ!
2019年5月29日 火災保険・地震保険
地震保険の基本料率が平均で5.1%引き上げられることが発表になりました。 地震保険、料率平均5.1%上げ 損保料率機構 2019/5/28 20:00 損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構 …
【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「乳幼児を持つ共働き世帯必読!iDeCo活用で保育料を下げる方法」という記事を書かせて頂きました!
KDDIアセットマネジメント株式会社様の、auのiDeCo「マネーのレシピ」にてiDeCoに関するコラムを書かせて頂きました。 具体的には、以下の記事です。 乳幼児を持つ共働き世帯必読!iDe …
【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoを始めるとふるさと納税で損することがある?」という記事を書かせて頂きました!
2018年12月25日 節約術
KDDIアセットマネジメント株式会社様の、auのiDeCo「マネーのレシピ」にてiDeCoに関するコラムを書かせて頂きました。 具体的には、以下の記事で、 iDeCoを始めるとふるさと納税で損 …
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めると保育料を安くできる?
2018年12月20日 節約術
2019年10月の消費税増税を前に、幼児教育・保育の無償化の具体的な内容について議論が行われています。 幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について ○ 子育て世帯を応援し、社会保障を全世代 …
家計簿をつける目的は何ですか?家計簿をつけるなら、目的を明確にしてできるだけ手を抜きましょう!
2018年10月22日 家計を管理する
みなさん、家計簿はつけていらっしゃいますか? つけている場合、家計簿をつける目的は何ですか? 家計簿をつけている人は3割くらい? すこし古い調査ですが、2012年に行われた『生活 …
「働く女性のくらしとお金に関する調査2018」節約なら「変動費」より「固定費」がオススメです!
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が、3月15日に「働く女性のくらしとお金に関する調査2018」を発表していましたので、その調査結果を見ていきます。 ニュースリリース:「働く女性のくらしとお金に関する調査2018」調 …
「資産形成ハンドブック」でオススメする資産形成法(2018年3月)
2018年3月1日 ライフプラン・シミュレーションリスクに備える住宅を選ぶ家計を管理する老後に備える資産形成としての投資
資産形成ハンドブックでは、はじめに(資産形成入門)や、基本編で、資産形成についての考え方につていろいろご説明していますが、「結局のところ、どうするのがいいんだ?」という疑問にお応えすべく、オススメの資産形成 …