
【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「こんなに便利な「ねんきんネット」!見方と使い方をご説明します!」が掲載されました!
auのiDeCo「マネーのレシピ」にて、 こんなに便利な「ねんきんネット」!見方と使い方をご説明します! というコラムが掲載されましたのでご案内させて頂きます。 毎年誕生月に「ねんきん定期便」が送られてくることはご存知の方が多いと思います。年に1回、公的年金保険の加入状況 […]
auのiDeCo「マネーのレシピ」にて、 こんなに便利な「ねんきんネット」!見方と使い方をご説明します! というコラムが掲載されましたのでご案内させて頂きます。 毎年誕生月に「ねんきん定期便」が送られてくることはご存知の方が多いと思います。年に1回、公的年金保険の加入状況 […]
「くらしの経済メディア MONEY PLUS」に執筆した記事が掲載されましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 社会人1年目の方が、預貯金と運用資産の比率をどのようにし、毎月の収入のうちどの程度を資産形成にまわしていくべきか というご相 […]
今週のYouTube配信は以下の通りとなっています。 ぜひチャンネル登録の上、ご視聴いただければと思います! 参考になった、役に立った、という方は、高評価やコメントして頂けるとうれしいです! そして、取り上げて欲しいテーマのリクエストやご質問がある方はYouTubeのコメント欄からお願 […]
野村證券による、日本のミライを創造するビジネスパーソンのためのWEBマガジン「EL BORDE」に、 「【解説】税制を知れば日常が変わる?「2021年度税制改正」の見るべきポイント」(EL BORDE) が掲載されましたので、ご案内させて頂きます。 昨年末に閣議決定された […]
十分なお金を持っているのに、十分だと自信が持てない 十分なお金を持っているのに、足りないのではと不安になってしまう もしこのように感じてしまう(認識してしまう)ということであれば、これは非常にもったいないことだと思います。 今月、フィデリティ投信が「ファイナンシャル・ウェ […]
「くらしの経済メディア MONEY PLUS」に執筆した記事が掲載されましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 結婚して1年、30歳までに子どもが欲しいがマイホームを購入すべきか、賃貸のままいくべきか というご相談についてアドバイスをし […]
本記事の解説動画(YouTube)です。 よろしければ、チャンネル登録、高評価、コメントお願い致します! ///////////////////////////////// 一般的なフツーの人が資産形成の一環で長期投資している場合、買ったり、売ったりとと取引を頻繁に行う必要はなく、基本 […]
「くらしの経済メディア MONEY PLUS」に執筆した記事が掲載されましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 シニア向けの中古マンションを購入されたとしても今後お金の面で問題ないかどうか というご相談についてアドバイスをしています。 […]
約3週間後の11月14日(土)に、立川市女性総合センターにて、お一人さま女性の方を対象にしたセカンドライフのライフプランニングに関するセミナーをやらせていただくことになりましたので、ご案内させて頂きます。 講座名:お一人さま女性資産管理セミナー「セカンドライフを安心してよ […]
ご案内が遅くなってしまいましたが、「くらしの経済メディア MONEY PLUS」に執筆した記事が掲載されましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 年収1,000万円の自営業の方が、現在の資産形成を継続された場合に65歳までにリタイアでき […]
株式会社マネーフォワード様のメディアである「くらしの経済メディア MONEY PLUS」にて家計相談の記事を書きましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 ご主人が鬱のために安定的にお仕事をするのが難しい中、子どもとマイホームを持つために […]
本日、厚生労働省から令和元年簡易生命表が発表され、男性は81.41歳(前年比+0.16)、女性は87.45歳(前年比+0.13)と平均寿命が過去最高を更新したことが発表されました! いずれも8年連続のプラスということで、平均寿命は伸び続けています! というこ […]
本記事の関連動画(YouTube)です。 よろしければ、チャンネル登録、高評価、コメントお願い致します! ///////////////////////////////// これまで3回にわたって、「貯金は毎月いくらすればいいのか?お給料の何割が目安?」というテーマでいろ […]
毎月いくら貯金すればいいのか? お給料から、どのくらいを預貯金にまわせばいいのか? ということで、以下の2つの記事で、手取りのうち1割、2割、ゼロの3パターンで、資産残高がどのように推移していくか、そして働く期間を70歳までと10年長くした場合にどうなるかを確認しました。 […]
毎月いくら貯金すればいいのか? お給料から、どのくらいを預貯金にまわせばいいのか? ということで、前回以下の記事で、1割、2割、ゼロの3パターンで、資産残高がどのように推移していくか確認してみました。 貯金は毎月いくらすればいいのか?お給料の何割が目安?(1)   […]
毎月いくら貯金すればいいのか? お給料から、どのくらいを預貯金にまわせばいいのか? このテーマについては悩まれている方は多いかと思います。 結論から言うと、家計はそれぞれ異なりますので、一律にどのくらい、いくら、という正解はありません。 本日は、この正解がない、ということ […]
社会保険では扶養という仕組みがあり、年収130万円未満の配偶者の方は被扶養者になることができ、保険料負担が発生することなく、社会保険のさまざまな給付を受けられることになります。 これは、国民健康保険(国保)には存在しない制度なのですが、この年収130万円というのはどのよう […]
株式会社マネーフォワード様のメディアである「くらしの経済メディア MONEY PLUS」にて家計相談の記事を書きましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 早期退職してご両親様と同居される場合に今後のお金の見通しがどうなるか というご相談 […]
株式会社マネーフォワード様のメディアである「くらしの経済メディア MONEY PLUS」にて家計相談の記事を書きましたのでご案内させて頂きます。 具体的には、FPの家計相談シリーズの中で、 パートで働きながら老後資金をどのように準備していけばよいか というご相談についてア […]
以前からセミナー講師およびカリキュラム監修としてご一緒させて頂いている野村金融アカデミーですが、このほどWEBコースがリニューアルオープンしています! 【ご案内】野村證券様の野村金融アカデミーでカリキュラムの監修および講師をやらせて頂くことになりました! 【ご案内】野村證券様の第2期「 […]
ファイナンシャルプランナー
株式会社ウェルスペント 代表取締役
横田 健一
Yokota Kenichi
一人でも多くの方に、人生の最期で「有意義な人生だったなぁ」と感じていただけるよう、お金・資産形成の面から、皆様のお役に立ちたいと考えております。 お金についての漠然とした不安、不満など、一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。