人生最大の買い物と言われる住宅、そのお金をどのように準備されますか?
住宅購入資金の準備
一般的には数千万円という金額になる住宅の購入。
そんなお金を一括で払えるほど資産をお持ちの方はほとんどいらっしゃいませんので、一般的には住宅ローンを利用することになります。
よく「頭金は物件価格の1~2割」などと言われることもありますが、お持ちのご資産全体を考慮して、借りる金額を決めていくのがよいと考えています。
「少しでも金利負担を減らしたいからできる限り頭金を入れる」
という考え方もアリでしょうし、
「ある程度の手元資金を残しておきたいので最大限住宅ローンを借りたい」
という考え方もアリだと思います。
理想的には、実際の借入条件(月々の返済額、借入年数など)を考慮しつつ、ライフプラン・シミュレーションを行って、先々のライフイベントまで考慮した上で、最適な借入額を決めていくのがよいと考えています。
例えば、次のスライドは、物件価格3000万円、諸費用240万円の合計3240万円になる物件を購入する際に、全額住宅ローン、諸費用のみ自己資金(頭金)、諸費用+1000万円を自己資金(頭金)とした3つのケースを比較したものです。
住宅ローンはいずれも、借入期間30年、借入金利1%と仮定しています。
毎月の返済額は64,327円~104,211円、金利負担額は約316万円~約512万円と、それぞれ大きく変わることがわかります。
ライフプランを考えながら、どのように借りていくのが適しているのか、検討していただければと思います。
住宅ローンの毎月の返済額はどのくらい?
住宅ローンを3000万円借りた場合、毎月の返済額を借入年数、借入金利毎に、いろいろな事例で計算してみると、次のようになります。
借入期間が短ければ短いほど、また借入金が高ければ高いほど、毎月の返済額は大きくなります。
住宅ローンは、家計の状況を確認しながら、無理のない返済額になるような条件で借りましょう。
住宅ローンの金利負担総額はウン千万円?
同じく、住宅ローンを3000万円借りた場合の金利負担総額を借入年数、借入金利毎に、いろいろな事例で計算してみると次のようになります。
借入元本3000万円に対して、金利0.5%、借入期間20年なら金利負担総額は約153万円で済みますが、金利3.5%、借入期間35年なら金利負担総額はナント約2207万円まで膨れ上がります!後者の場合には、元本に対して7割以上の金利負担があることになります。
借入額が同じであっても、借入期間、借入金利によって金利負担額は大きく変わってきます。住宅ローンの条件はしっかりと確認していただければと思います。
そして、金利以外の条件が同じ場合、金利については少しでも低い金利の住宅ローンを選ぶことが大切です。0.1%の差がウン十万円、ウン百万円の差になりますので、しっかりこだわって頂ければと思います。
人生最大の買い物と言われるマイホーム。
住宅ローンを賢く借りて、上手に購入しましょう!
関連記事
- 先週のつぶやきから(~2023/1/27) 2023年1月30日
- 先週のつぶやきから(~2023/1/20) 2023年1月23日
- 【YouTube】「日銀利上げ?住宅ローン、変動金利のままで大丈夫?これから借りるなら?」をアップしています! 2023年1月12日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「住宅ローンの固定金利期間が来年で終わる共働き夫婦「今後何を選べばよい?」」が掲載されました! 2022年11月21日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「世帯年収900万、子ども1人の公務員夫婦。4200万円の住宅ローン返済の二つのシナリオ」が掲載されました! 2022年10月28日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「会社員夫と扶養内パート妻、子ども2人の一家の「人生の三大資金」計画は?」が掲載されました! 2022年9月2日
- 【活動報告】野村證券のEL BORDEに「【解説】税制を知れば日常が変わる?「2021年度税制改正」の見るべきポイント」が掲載されました! 2021年3月18日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「「繰り上げ返済」だけでなく「借り換え」の検討も?住宅ローン返済が得になる判断ポイント」が掲載されました! 2020年12月11日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「住宅ローン控除を受けている時に、iDeCoを併用するメリット・デメリット」という記事を書かせて頂きました! 2020年3月11日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「借入額は適正か?世帯年収1500万の共働き夫婦の住宅購入」を書きました! 2020年1月31日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「住宅ローン減税中は、繰上げ返済用の資金を運用してもいい?」を書きました! 2019年11月6日
- 日本でも近い将来、住宅ローンを借りるとお金がもらえる? 2019年9月13日
- 住宅ローン金利0.1%はいくらでしょう?住宅ローン金利には徹底的にこだわりましょう! 2018年7月5日
- 住宅ローンは長期固定金利で借りたつもりになるのがオススメ 2018年7月4日
- 「今の家賃と比べてください」はあまり意味がありません 2018年6月15日
- 住宅ローンの繰上返済戦略を考える!賢いのは「長く借りて短く返す」! 2018年5月11日
- 住宅ローンの借入期間はどのくらい?できるだけ長めに借りるのがオススメです! 2018年5月10日
- 住宅ローンの借り換え費用はいくらかかるの?2000万円より500万円の方がメリットが大きい場合も! 2018年5月9日
- 住宅ローンの借り換え条件「1000万円以上、1%以上、10年以上」を検証!借り換え前後の金利差0.5%でもメリットがある場合も。 2018年5月8日
- 住宅ローンの返済総額をご存知ですか?3000万円借りたのに、返済額はナント約4500万円?! 2018年5月7日
皆様の資産形成の一助となれば幸いです。
お問合わせはこちらからお待ちしております。