病気やケガ、ある突然交通事故で、、、など、誰だってそんなことは希望していません。
本記事の関連動画(YouTube)です。
よろしければ、チャンネル登録、高評価、コメントお願い致します!
/////////////////////////////////
しかし、希望してようと、していまいと、突然やってくるのが、
- 病気やケガ
- 働けなくなる・障害
- 死亡
- 介護
などです。
このような「何かあったらどうしよう?どうなるんだろう?」という不安を減らすのが、「リスクに備える」ということです。
「資産形成の仕組み」でいうと、左下の部分になります。
このリスクに備えるにあたって、とても大切な考え方が、次の、
公的な保障 → 職場の保障 → 自助
という順番で考える、ということです。
とても重要なので、もう一度、大きめに書いておきます。
(最初)公的な保障 → 職場の保障 → 自助(最後)
それぞれを具体的に説明していきますので、上の図を見ながら読み進めて頂ければと思います。
公的な保障(社会保険、国や地方自治体)
まず公的な保障ですが、日本は国民皆保険、国民皆年金の国です。
原則として全員が公的医療保険と公的年金保険に加入しています。
この両制度から、どのような給付を受けられるのか、きちんと確認しておきましょう。保険証は、病院に行った時に3割負担で済むというだけではなく、他にも高額療養費制度や(会社員・公務員の方は)傷病手当金など、様々な給付があります。
各リスク(死亡、病気やケガ、働けなくなる・障害、介護)に対してどのような給付があるのか、確認しておきましょう(詳細は改めてご説明致します)。
職場の保障(職場の福利厚生)
次に、職場の保障(職場の福利厚生)です。
これは基本的に会社員や公務員の方だけが対象となりますが、職場の福利厚生制度を確認してみてください。
この福利厚生の内容は企業によって千差万別ですので一概には言えませんが、一般的には大企業の方が手厚い内容となっていることが多いと思います。
そして、この福利厚生のやっかいなところですが、福利厚生サービスを提供する組織が多岐にわたることです。
- 会社
- 健康保険組合
- 厚生年金基金
- 共済会・福祉会
- 労働組合
などなど、一言で職場の福利厚生と言っても、いろいろなところから給付を受けられる可能性がありますので、そこは丁寧に調べていくしかありません。
会社から死亡弔慰金が出て、さらに共済会から遺児育英年金が給付されて、、、、みたいな形で足していったら、民間の生命保険は一切必要なさそうだ!といった場合もあるかもしれません。
ここはぜひ一度、ある程度時間がかかっても、きっちり調べておきましょう。
自助(自分)
最後に、自助です。
これは文字通り、自助努力ということで、加入している公的年金保険、公的医療保険、そして職場の福利厚生を確認してみて、それでもリスクの備えとして足りない、という場合には、自分で民間の生命保険などに加入してリスクに備えることが選択肢になります。
ただし、この自助も、大きく3つにわけることができ、こちらでも、
公的 → 職場 → 自分
の順で検討していくことが重要になります。では、1つずつご説明致します。
公のサポートあり
これは所得控除や税額控除、非課税など、様々な優遇措置がある商品・サービスです。
例えば、生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除のように、支払った保険料のうち一定額まで所得控除になる制度があります(その分所得税、住民税が安くなります)。
また、少額投資非課税制度(通称 NISA)や個人型確定拠出年金(通称 iDeCo)のように、有価証券への投資をした場合に、非課税になる制度もあります。
自助努力として各種保険商品や投資商品を利用する場合には、こういった制度を優先的に検討していくと、おトクになります。
職場特有
自助努力の中の職場特有というのは、その職場で働いている人だけが利用できる商品・サービスです。
具体的には団体保険といった形でその職場で働いている人は、一般の保険に加入するより割安に同じ保障内容の保険に加入できることがあります。
こういった商品・サービスが利用できるのであれば、一般のものより、優先的に利用すると、おトクになります。
純粋な自助
最後は、純粋な自助です。基本的に誰もが利用可能な商品・サービスです。
税制優遇もなく、職場特有の割引もありませんので、おトク度としては最も低くなります。
ただ、必要だと判断になれば、お得感があるかどうかは別として、リスクに備えるためには加入しておく必要があります。
各リスクごとに備えていく
ここまで、「リスクに備える」ための基本的な考え方をご説明してきました。
この考え方をもとに、まずは公的な保障の中心的な役割をする公的医療保険と公的年金保険について理解を深めておきましょう。
その上で、それぞれのリスクに応じた、公的な保障、職場の保障、自助の内容を確認していきましょう。
関連記事
- 先週のつぶやきから(~2022/12/16) 2022年12月19日
- 先週のつぶやきから(~2022/12/2) 2022年12月5日
- 先週のつぶやきから(~2022/11/4) 2022年11月7日
- 【活動報告】LIFULL 人生設計に「教育費や老後資金の悩みに回答!30代後半フリーランスのFP相談リアルレポート」が掲載されました! 2022年8月5日
- 【活動報告】betterChoice「プロが教えるお金と保険の話」に、「親の生命保険を確認する方法」が掲載されました! 2022年6月1日
- 金融庁が公的保険制度を解説するポータルサイトを開設しました! 2022年3月16日
- 【活動報告】NewsPicks 「【Q&Aで理解】とても重要な、健康保険「傷病手当金」の話し」で傷病手当金について解説しています! 2022年2月22日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「病気やケガ、万が一などリスクに備えるための基本的な考え方を理解しよう!」が掲載されました! 2022年1月7日
- 【活動報告】LIFULL 人生設計に「人生のリスクへの備えに関する考え方」 「長期的な資産形成における資産分配(アセット・アロケーション)とお金の管理方法とは?」の2本が掲載されました! 2022年1月7日
- 老後の医療費は増えていくが、保険料を含めた自己負担はむしろ減少? 2021年6月18日
- 健康寿命を迎えると、不健康になる?健康寿命、平均余命、要介護の状態区分について理解しておきましょう! 2021年4月15日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「こんなに便利な「ねんきんネット」!見方と使い方をご説明します!」が掲載されました! 2021年4月6日
- 一生にかかる医療費は2,724万円?老後の医療費自己負担額は153万円? 2020年12月8日
- がん10年生存率は58.3%へ1.1%改善!標準治療の浸透がカギ? 2020年11月20日
- 先進医療とは?先進医療特約は必要か? 2020年8月5日
- 【活動報告】週刊東洋経済2020年7月25日号「【特集】生命保険の罠」で記事を書かせて頂きました! 2020年7月20日
- 必要な保険金額は計算できるのか?計算できる必要保障額と計算できない必要保障額 2020年6月2日
- 人生におけるリスクの種類と対処方法:保険で備えるべきリスクもあれば、そのままでいいリスクもあります! 2020年5月19日
- (政府・銀行・保険・証券)新型コロナウイルス感染症に関連した対応状況のリンク集 2020年4月14日
- あなたの保険、どんな時にいくら受け取れるのか、ご存知ですか? 2019年11月1日
- 介護費用総額の平均は約787万円!平均介護期間は約3年7ヶ月!~損害保険ジャパン日本興亜株式会社の調査より~ 2019年7月5日
- 保険料は払い損になった方が幸せでしょう!でも損する金額は少ない方がいいでしょう! 2019年6月28日
- がんゲノム医療に保険適用決定!高額療養費制度により公的医療保険がますます強力に! 2019年5月30日
- 公的医療保険は一般生活者の力強い味方です!1回3349万円の白血病治療薬が保険適用に! 2019年5月15日
- 膝蓋骨(しつがいこつ)骨折で入院&手術!抜釘手術&総まとめ編(レントゲン写真付き) 2019年4月22日
- 公的年金で受け取れるのは会社員なら4000万円!自営業なら1700万円! 2019年2月19日
- 人生で2番目に大きな買い物と言われる生命保険。1300万円以上の買い物にどのくらい時間をかけていますか? 2018年8月22日
- ガンでかかるお金の「想像と現実」:がんの治療費用は50万円程度? 2018年8月15日
- 膝蓋骨(しつがいこつ)骨折で入院&手術!その時、医療費は?リハビリ経過は?(アップデート版) 2018年7月9日
- 病気ごとの具体的な入院日数と診療費を知りたい!~厚生労働省「医療給付実態調査」(平成27年度)~ 2018年4月13日
- 入院リスクへの備えはどれほど必要?平均自己負担費用は22.1万円!医療保険加入率は72.1%!~生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(平成28年度)~ 2018年4月12日
- みんなどのくらい入院してるの?入院する確率は1%!平均入院日数は31.9日!~厚生労働省「患者調査」(平成26年)より~ 2018年4月11日
- 膝蓋骨(しつがいこつ)骨折で入院&手術!民間の医療保険(入院保険)に入っておくべきだったのか? 2018年4月10日
- 膝蓋骨(しつがいこつ)骨折で入院&手術!その時、医療費は?(速報版) 2018年4月9日
- 生命保険(死亡保険)って、どのくらい入るもの?加入世帯の平均死亡保険金額は2,423万円! 2018年3月30日
- 配偶者に万が一のことが起きた場合、その後の生活はどうなる? 2018年3月29日
- 生命保険(死亡保険)に加入する必要があるのはどんな人?~資産規模編~ 2018年3月28日
- 生命保険(死亡保険)に加入する必要があるのはどんな人?~家族構成編~ 2018年3月27日
- 「資産形成ハンドブック」でオススメする資産形成法(2018年3月) 2018年3月1日
皆様の資産形成の一助となれば幸いです。
お問合わせはこちらからお待ちしております。