株式や債券、投資信託などで資産運用する際には、税金が必ず出てきます。
税金がかからない形で運用できると、その分運用利回りアップが期待できるわけですが、実際、一定の条件の下、非課税で運用できる口座がいくつかあります。
今回はその口座をご紹介していきます。
3つの税制優遇口座
- NISA
- つみたてNISA
- 個人型確定拠出年金
NISA(少額投資非課税制度)
2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。(金融庁)
上の比較表を見て頂きたいのですが、3つの制度の中では、もっとも投資対象商品のラインナップが幅広くなっています。特に他の制度では対象となっていない、株式が対象になっています。
投資可能金額は年間120万円、累計600万円と3つの制度の中では最大ですが、運用時の非課税期間が5年間ということで最も短くなっています。
年間120万円ということは、月額10万円ということで、フツーの方で毎月10万円を運用資産として拠出していくというのはなかなかハードルが高いのではないでしょうか。
そういった意味では、フツーの方が資産形成で利用する制度としては、つみたてNISAや個人型確定拠出年金の方が使い勝手がよいのではないかと思います。
なお、NISAとつみたてNISAは、選択制になっており、ある年にNISAを利用した場合、その年はNISAしか利用できず、翌年以降はあらためてNISAもしくはつみたてNISAを選択して利用するという形になります。
つみたてNISA
つみたてNISAは、上述のNISAの特徴を、よりフツーの人に使いやすくした制度と言えるかと思います。
投資可能額は年間40万円(月額3.3万円)で、累計800万円となっています。月額3.3万円なら、比較的取り組みやすい金額ではないでしょうか。
しかも、非課税期間が20年間と長いですから、20年後には収益が出て、非課税メリットをきちんと受けられる可能性が高いと言えるでしょう。
投資対象商品は、金融庁が定めた条件を満たす投資信託もしくはETFに限られますが、資産形成ハンドブックでオススメしている、全世界の株式にまんべんなく投資するというスタイルを実行するには十分な商品ラインナップになっています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
2001年に始まった確定拠出年金は、企業単位で加入する企業型と、個人個人で加入する個人型に分かれます。
そのうち個人型の加入対象者が2017年に一気に拡大したため、20歳以上60歳未満の方は原則として誰もが、企業型もしくは個人型の確定拠出年金を利用できるようになりました。
上述のNISAもしくはつみたてNISA制度と大きく異なるのは、60歳になるまで原則引き出すことができないということです。確定拠出年金として拠出したお金は、60歳まで、普段の生活に利用することができません。ちょっとクルマの買い替えに、といったことができないのです。
この60歳になるまで引き出せないことは、制度のデメリットと言われることもありますが、ある意味メリットとも考えられます。というのも、人間はなかなか弱いもので、いつでも引き出して使えてしまうと、クルマの買い替え、家の頭金、子供の教育費など、なんだかんだ理由をつけて、使ってしまう可能性があるのです。
そうしてしまうと、いつまでたっても老後に向けた資金準備ができないわけで、それを制度的に強制的にサポートしてくれると考えると、60歳まで引き出せないことはメリットとも考えられるのではないでしょうか。
なお、投資対象商品は投資信託や、元本確保型の保険商品や預金商品になっています。
また、NISAやつみたてNISAでは、制度の利用にあたって特に手数料はかかりません(取引毎に発生する手数料はかかることがあります)が、個人型確定拠出年金を利用する場合には、制度の利用開始時、制度の利用期間中に、それぞれ手数料がかかることになります。
ちなみに、個人型確定拠出年金の愛称は、イデコなのですが、その由来は以下の通りです。
愛称は、 「 iDeCo (イデコ)」 です。
■選定理由:
・英語表記の individual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。
また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
・「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。■応募者:30代 女性 会社員
口座の選択(アセット・ロケーション)
このように税制優遇のある口座は3つあるのですが、どのように活用していくべきでしょうか。
フツーの人が、フツーに資産形成していくのに適しているのは、「つみたてNISA」もしくは「個人型確定拠出年金」を利用されるのがよいと考えています。
資産配分(アセット・アロケーション)のところで、以下のように、安全資産と運用資産の割合、もしくはそれぞれの金額をまず決めることが重要ですとご説明しました。
その金額次第になるのですが、その運用資産の部分については、これらの税制優遇口座(「つみたてNISA」もしくは「個人型確定拠出年金」)を優先的に利用し、それでも足りない場合には、その部分を普通の特定口座で運用するのがよいかと思います。
ただし、「個人型確定拠出年金」では、一度拠出してしまうと60歳まで引き出せませんので、ひょっとしたら将来的に何か使うことになるかも、という可能性があるのであれば、「個人型確定拠出年金」よりも、「つみたてNISA」を優先的に利用するのがよいと思われます。
まとめ
税制優遇口座は3つあるものの、資産形成していくにあたり、積み立てで行っていくことを前提にすると、
- つみたてNISA
- 個人型確定拠出年金
のいずれかもしくは両方を優先的に利用していくことをオススメします。
ただし、「個人型確定拠出年金」は、60歳まで引き出すことができないという資金についての制約がありますので、その点を留意しながら利用することが重要になってきます。
関連記事
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「確定拠出年金加入者が選択している投資信託とその傾向」が掲載されました! 2021年1月29日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「扶養内で働く主婦(夫)がiDeCoで節税するために必要な手続き、年末調整とは?」が掲載されました! 2020年12月4日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「コロナ相場(荒れ相場)の中、iDeCoはどうするべきか」という記事を書かせて頂きました! 2020年7月17日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「住宅ローン控除を受けている時に、iDeCoを併用するメリット・デメリット」という記事を書かせて頂きました! 2020年3月11日
- 【活動報告】1月30日(木)きんゆう女子。さんの女子会「つみたてNISA、手続き&商品選びのおさらい会♪」にゲストとして参加させて頂きました! 2020年2月26日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「令和2年度税制改正大綱 – 確定拠出年金・つみたてNISAについての詳細解説」という記事を書かせて頂きました! 2020年2月13日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「企業型確定拠出年金で確認すべきチェックポイントと資産運用」という記事を書かせて頂きました! 2020年1月16日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「選択制の企業型確定拠出年金 加入時の考え方と注意点」という記事を書かせて頂きました! 2019年12月3日
- iDeCoの手数料、月105円を払うことは損なのか? 2019年11月15日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoは65歳まで加入可能に!つみたてNISAと併用して老後に向けた資産形成を」という記事を書かせて頂きました! 2019年11月11日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「2017年1月から加入可能に!公務員がiDeCoに加入するメリットとは?」という記事を書かせて頂きました! 2019年10月8日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoで積み立てたお金の受け取り方」という記事を書かせて頂きました! 2019年9月20日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「企業型確定拠出年金の運用成績がマイナス、この先どうすべき?」を書きました! 2019年8月30日
- 【2019年版】確定拠出年金、どのくらいの利回りで運用できていますか? 2019年7月8日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoの制度、今後はどう変わる?」という記事を書かせて頂きました! 2019年6月20日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「年齢別商品選びのポイントとiDeCoを始めてからの商品変更」という記事を書かせて頂きました! 2019年5月21日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoの掛金額設定はライフプランを考慮しよう!」という記事を書かせて頂きました! 2019年5月7日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoは年末調整が必要?」という記事を書かせて頂きました! 2018年12月17日
- イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)加入者が100万人を突破! 2018年12月4日
- 2018年もあと2ヶ月余り。今だから読んで頂きたい4つの記事 2018年10月30日
- つみたてNISAの口座数(6月末)が68.8万口座に!3月末比で35.7%増加! 2018年10月16日
- つみたてNISA、もう8月だけど年の途中からでも40万円積み立てることは可能なの? 2018年8月2日
- つみたてNISAが50万口座を突破!20代~40代の方が始めています! 2018年7月3日
- つみたてNISAで浮くお金。非課税分の恩恵はいくらになる? 2018年6月29日
- 確定拠出年金、どのくらいの利回りで運用できていますか? 2018年6月28日
- 2014年NISA資産の出口戦略と定口数売却 2018年5月22日
皆様の資産形成の一助となれば幸いです。
お問合わせはこちらからお待ちしております。