フツーの人にフツーの資産形成を!

資産状況を確認する

では、いよいよ資産の棚卸しをしていきましょう。

 

balance-sheet-list

基本編をまだ読まれていない方は、こちらを先にお読み頂ければと思います。

基本編 資産残高一覧表

 

以下のワークシートを使いますので、ダウンロードして、印刷し、お手元にご用意ください。記入例も用意してありますので、参考にして頂ければと思います。

 

WS-BS-prep-sample

WS-BS-sample

 

では、早速始めていきます。

まずは、「ワークシート 資産の棚卸し」を準備して頂ければと思います。

 

資産の棚卸し

まずは、ご家庭の資産を棚卸ししていきます。

預貯金、株式や投資信託などの有価証券、保険契約など、の金融資産や、ご自宅、収益物件などの不動産、そして、自動車や貴金属、会員権など、とにかくお金になりそうなものを片っ端から「ワークシート 資産の棚卸し」に記入していきましょう。

金額は、1万円未満はすべて四捨五入の上、すべて1万円単位で記入しましょう。

 

ワークシートを以下のような形で、記入することが目標です。

WS-BS-prep-sample

 

預貯金

まずは預貯金の欄です。

お手元にある通帳をすべて記帳して最新の状態にするか、インターネットバンキング、モバイルバンキングなどで、最新の残高が確認できるようにしておきましょう。

その上で、あまり細かいことは考えず、「ワークシート 資産の棚卸し」の預貯金欄に記入していきます。

普通預金か、定期預金か。また、円建てか、外貨建てか、については種類の欄を作っていますので、該当する項目にマルをつけてみてください。該当するものがなければ、特に何もしなくて構いません。

 

外貨建て預金をお持ちの方は、為替レートを使って、円建てでの概算金額にした上で、記入してください。

例えば、3000 米ドル保有していた場合、1ドル108円だったら、3000✕108=324000円 となりますので、32万円と記入しておけばよいでしょう。

為替レートがわからない場合は、例えば次のサイトが参考になるかと思います。

FXチャート・レート(Yahoo!ファイナンス)

 

有価証券

株式、債券、投資信託などの有価証券をお持ちの方は、この欄に記入していきます。

証券会社や銀行などで保有されている方が多いと思いますが、金融機関名、名義、有価証券の種類、そして金額を記入します。

ここで種類は株式、債券、投資信託とシンプルに3つにしてありますが、該当するものがなかった場合は、特にマルをつけなくて結構です。

また、こちらも外貨預金同様、外貨建ての商品などもあるかと思いますが、円建てに換算して、だいたいの金額を記入しておきましょう。

 

生命保険

ここで対象となる生命保険は、その契約を解約した場合に、お金が一部戻ってくる、つまり解約返戻金/解約払戻金が支払われる契約です。

 

生命保険会社から、半年~1年に1回程度は報告書が送られてきていると思いますが、そこに解約返戻金/解約払戻金の金額が書かれていると思いますので、金額をワークシートに書き写していきましょう。

 

ここで確認しているのは、生命保険の保障内容ではなく、「もし契約している生命保険を解約したら、いくら手元にお金が戻ってくるのか」です。

 

解約返戻金/解約払戻金のある生命保険契約がない方は、この「生命保険」欄は空欄のままで結構です。

 

不動産

ご自宅をお持ちの方は、記入しておきましょう。

時価の欄には、以下のような優先順位で考えて、記入してみてください。

 

  1. 売却査定価格 直近に売却査定を不動産会社に依頼しており、その売却査定価格が判明している場合
  2. 類似物件価格 各種不動産情報サイトなどで、近隣の類似物件(広さ、駅からの徒歩分、築年数など)から確認
  3. 購入価格から予想 ご自分が購入された時の価格をもとに予想

 

売却査定を依頼したことがあるご家庭はかなり少ないと思いますが、SUUMO(スーモ)や、Yahoo!不動産で近隣の類似物件の価格を調べるのはそれほど手間ではないかと思います。サイトで検索する際に、細かく条件をつけすぎると物件があまり出てこなくなりますので、まずは、広さ、駅からの徒歩分、築年数くらいで絞ってみるのがよいかと思います。

サイトでなかなか類似物件が出てこない、という場合には、ご自分の購入価格をもとに時価を推測してみましょう。購入のタイミングによっては、新築時よりも値上がりしている物件もありますが、一般的には、築10年、築20年と経過するについれて不動産価格は低下していきますので、購入価格から、「(年率)1~2% ✕ 経過年数」程度を減額してみるのが一つの目安になるかと思います。

例えば、新築で購入された場合、築10年であれば10~20%減額、築20年であれば20~40%減額、といった具合です。

 

また、ご自宅の時価を確認されたら、併せて、住宅ローンの状況も確認しておきましょう。住宅ローンの返済予定表が金融機関から送られてきていると思いますが、現在の住宅ローン残高、借入金利、残存年数の3つを確認しておきましょう。

 

不動産の最後に、ご自宅以外にも不動産をお持ちの場合は同様に記入しておきましょう(セカンドハウス/別荘、収益物件など)。

 

その他

最後に、換金したらそこそこお金になりそうなものがありましたら、この欄に記入しておきます。

自動車、貴金属、会員権、美術品/骨董品、、、

といったあたりでしょうか。

 

 

これで資産の棚卸しが終わりました。

ここから、資産残高一覧表(バランスシート)を作成していきますが、ここまで来れば、あと少しです。

 

資産残高一覧表(バランスシート)

では、資産残高一覧表の作成に移ります。

まず、最終目標の資産残高一覧表(バランスシート)を確認しておきます。

 

WS-BS-sample

 

まずは左側の資産のところ、そして、お金を4つに分けることから始めましょう。

支出状況を確認するで作成した、ワークシート 支出 記入例もお手元にご用意ください。

 

ふだん使うお金

「ふだん使うお金」というのは、毎月の生活費の1.5ヶ月分が目安でした。ワークシート 支出 記入例に記入してある支出の金額を1.5倍した金額を記入しましょう。

毎月の生活費が20万円だったら30万円、30万円だったら45万円といった具合です。

 

とっておくお金

次に、「とっておくお金」は、生活費1年分、つまり毎月の生活費を12倍した数字になります。

ただし、もっと保守的に見ておきたい、という方は、例えば2年分、つまり24倍した金額でも結構です。一方、そこまで保守的に考える必要はないのでは、という方は、例えば半年分、つまり6倍した金額でも結構です。

 

もうすぐ使うお金

これは、今後3年以内のライフイベントで使う予定のお金を準備しておくものでした。

結婚、自宅の購入、子どもの入学・進学、自宅のリフォーム、車の買い替え、、、

ライフイベントに応じた金額を記入しておきます。

 

老後に使うお金

最後の老後に使うお金ですが、これは、基本的に

「資産の棚卸し」でリストアップした、預貯金、有価証券の合計金額から、上記3つ「ふだん使うお金」「とっておくお金」「もうすぐ使うお金」の3つを差し引いた金額

になります。記入例ですと、

預貯金 + 有価証券 ー ふだん使うお金 ー とっておくお金 ー もうすぐ使うお金
= 490(=285+50+155) + 10 ー 40 ー 330 ー 30
= 100

となります。

 

ただし、生命保険契約で、個人年金保険など老後資金として準備している契約がありましたら、その解約返戻金も追加しておきましょう。

 

生命保険契約、不動産、その他

左側の残りの欄は、資産の棚卸しのワークシートから、そのまま書き写しておきます。

そして、最後に、左側の合計金額を一番下の「資産側合計」欄び記入しておきましょう。記入例だと4118万円となっています。

 

負債

次に、右半分です。各種ローン、借入金などがある場合は、その残高を記入していきます。

住宅ローンがある方はそれが最も大きいのではないかと思いますが、他にも、自動車ローン、教育ローン、奨学金など、借り入れがある場合はすべて記入しておきましょう。

 

そして「負債合計」の欄に、合計金額を記入しましょう。記入例ですと、2500万円となっています。

 

純資産

資産合計、負債合計の数字が出たら、その差、つまり「資産合計」ー「負債合計」の金額を「純資産合計」の欄に記入しておきます。記入例ですと、1618万円となっています。

 

そして、「負債側合計」の欄には、「負債合計」と「純資産合計」の合計額を記入しておきます。

 

これで資産残高一覧表の完成です!

 

資産残高一覧表(バランスシート)の見方

完成した資産残高一覧表をどのように見るか、記入例に沿って、ご説明していきます。

 

WS-BS-sample

 

まず「資産側合計」の数字が、現在所有されているご資産の大きさです。ご自宅を購入されている方は大きめの数字になるでしょうし、賃貸住宅にお住まいの方はそれほど大きくはならないと思います。

 

次に、「負債合計」の数字が、いつかは返済しなければならない金額の合計です。住宅ローンのように30年など長期にわたって返していくものもあれば、5~10年程度で返済し終わるものもあるかと思いますが、いつかは返済し終わるはずの金額です。

 

そして、「資産側合計」から、「負債合計」を差し引くと、「純資産合計」、つまり純粋にあなたの持ち分相当となる資産、となります。

 

この「純資産合計」の数字が年々増加していっているかを確認することが重要です。

例えば、フルローンで300万円のクルマを購入したとすると、「資産側合計」は300万円増えますが、同時に「負債合計」も300万円増えることになります。そうすると、「純資産合計」は何の変化もありません。他人からお金を借りてクルマを買っただけなので、お金持ちになったわけではありませんので、当たり前の結果です。

 

一方、ボーナスで100万円の収入があったとすると、「資産側合計」が100万円増えますが、誰かから借入をしたわけではないので「負債合計」は変化なしです。ということは、「純資産合計」が100万円増えますので、その分、お金持ちになった、ということになります。

 

まとめ

以上、資産の棚卸しから始めて、資産残高一覧表(バランスシート)の作成まで完了しました。

 

初めての方は、わかりづらいところもあったかと思いますが、慣れてしまえばそれほど面倒くさいプロセスではありません(むしろこのプロセスを簡略化するために、できるだけ金融機関は厳選してしまおう、というのもよいかと思います)。

 

そんなに頻繁に行う必要はありませんが、できれば年に1回は資産残高一覧表(バランスシート)を作成し、どのくらい増えているか、減っているか、確認するようにしていきましょう。

 

最近は、スマホのアプリなどで簡単に資産残高一覧表を作成できるものもありますので、そのあたりはまた改めてご紹介したいと思います。

 

皆様の資産形成の一助となれば幸いです。

 

お問合わせはこちらからお待ちしております。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

初の著書発売!(2023年6月)

YouTube 配信中!

ブログをメールで購読

ブログの更新情報をメールでお知らせ致します。

カテゴリー

アーカイブ

FB / feedly(RSS)/ Twitter

 

follow us in feedly

 

 

PAGETOP